Author Archives: bunkakaikan

柿谷です。 泉真由×松田弦コンサート&アウトリーチ。 2日目は土佐清水での2年振りとなるコンサート。コロナ禍ではありましたが、たくさんのお客様にお越し頂くことができ またコンサートの方もたいへん盛り上がりました。😀😀😀 昨日の学校アウトリーチを経験して本公演にも興味を持ったという小学生の女の子3人組が受付にて 「あの…チケットないんですけど入れます?」と聞いてきたので「当日券になるけど(厳しくてゴメンね🤣)入れるよ🥰」の返答に「やったー‼️」と 大喜びしてくれたのを見てこちらもメチャメチャ嬉しかったです。 (こういうひとつのイベントをきっかけに彼女たちにはこれからも気軽に会館に足を運んでてほしいですからね!) いや~、やっぱりホールはイベントをやってこそですし、お客さんに足を運んでもらってこそ、そしてアーティストに舞台に立ってもらってこそです! このコロナ禍において足を運んでくれたお客さま🥰、いろんな制限の中でステージに立ってくれたまゆゆとゲンくん😀、 そして裏方としてイベントを支えてくれる自慢の会館スタッフ🤪みんなありがとー❗🤣🤣🤣 このあとはそんな仲間たちと…打ち上げじゃぁぁぁ(今日イチのテンションやないか!🤣) 追伸・因みに釣り好きなゲンくんはうちの音響担当池田くんと一緒に釣りに行きました。😀😀😀 半分業務命令です。(笑)アーティストと一緒に釣りに行ってこいとか破天荒なホールでしょ?(笑) 2人とも本業以上に目がキラキラしてたのが若干気になったけども!🤣🤣🤣
今日から3日間、泉真由さんと松田弦さんによる土佐清水公演&アウトリーチがスタート。 初日となる本日は清水小学校5、6年生と幡陽小学校全校児童を対象としたアウトリーチがホールにて行われました。 丁寧な曲解説や各楽器の紹介を分かりやすく説明しながら計7曲を演奏。 合間には子どもたちによる感想コーナーなどもあり、非常にリラックスした暖かい雰囲気の45分間でした。 子どもたちの聴く姿勢も立派でしたし、感想コーナーについても「こんなにたくさん手が挙がったのは初めて」と泉さん。 両小学校ともに積極的に発言をしてくれる児童がたくさんいたことも素晴らしかったと思います。😀😀😀 清水小学校、幡陽小学校の皆さん、ありがとうございました。これからも地元のホールへ気軽に足を運んでくださいね。🤩🤩🤩 ※画像が粗いのでクリック(タップ)して見てください。
下見最終日は少しだけ土佐清水をご案内。
ということでSATOUMIに行って参りました。(あいにくの雨でしたのでこういうとき屋内施設があるのは助かります)
帽子にマスク姿とはいえ、昨日の白塗りメイクとはとてもとても同一人物には見えない一行さんとカワウソ、一行さんとカメ、何だか面白い構図です。白塗りメイク姿だったらもっと面白かったかもですけどね。(通報されるわ!🤣)
余談ですが昨日は滞在ホテルから私の車に乗ってもらい移動したのですが、気付いた人はみな二度見もしくはガン見、もしくは目をそらせてました。🤣🤣🤣
そんなこんなで3日間の滞在中に関係者らとの顔合わせ、打ち合わせ、宣材撮影など一通りの予定は大きなトラブルもなく無事に終えることができましたので、先ほど中村駅まで送ってきました。
次回は本番3月に所属するカンパニー大駱駝艦のメンバーも引き連れ一行さん一行(それ言いたいだけやろ!🤩)は再び土佐清水入りします。
メチャメチャ土佐清水を気に入って帰りましたので3月は素晴らしい舞台を見せてくれると思います‼️(と勝手にハードルを上げる担当者なのでした🤣)
※9/30Facebookにて投稿
画像はクリックして見てください。
昨日より令和2年度公共ホール現代ダンス活性化事業における関係者の下見がスタート。
イベント開催日は来年3月なのですが、それまでにたくさんの準備や仕込が必要になってきます。今回の下見では宣材用の撮影も行います。
ということで今回土佐清水に来て頂くアーティストは大駱駝艦に在籍の舞踏家、田村一行さん 。どうですこのインパクト!🤩
知りあってかれこれ8年くらいになるのですが今回やっとご一緒できる流れとなりました。
撮影場所、分かる人には分かると思います🤗
分かった方は今回の公演テーマもなんとなく想像できるのではないでしょうか??
今後いろいろ発信していきますのでお楽しみに!
※9/28Facebookにて投稿
▼画像はクリックしてご覧ください。
写真は7月のイベントより始めたソーシャルディスタンス形式でのホールのかたち。
分かりやすいとはいえ×印の主張が強すぎると感じていたので…
この度下のような形にリニューアル。素材はマジックテープで色も座席に合わせてみました。
作業は会館スタッフが頑張ってくれました。
お疲れさまです。🤗
来月1日の映画上映よりお客様に使って頂ける予定です。よろしくお願いしまーす。🤭
※9/27Facebookにて投稿
7月~(画像はクリックしてみてください) 10月~(画像はクリックしてみてください)
こっそり違法動画を観ている訳ではありません。
コレ実は初のネット会議の様子なんです。
最近よくテレビで見るなー、と思ってたことを自分がやるようになるとは!
なかなか新鮮な体験でした。今からますますこうしたパターンが増えていくんだろうなぁ。
アナログ人間なので会話は直接会ってからの方が好きなのですが遠方にいる方や、現在のコロナ禍を考えるとこれはこれでアリなのでしょうね。
ちなみに今回の会議内容は来年3月に開催予定の現代ダンス活性化事業Cプログラムについてアーティストやコーディネーター、財団さんらとの顔合わせを兼ねた初会合でした。
先のことなんて誰にも分かりませんが…
必ず開催出来ると信じて進めて参ります。
7/17(金)Facebookにて投稿
18時過ぎに土佐清水へ戻って参りました。
もちろん高知公演も無事に終わり、明日の弁天座さんへバトンタッチ。
(やっと大きい舞台道具からも解放。)
高知公演では最前列に座った親子連れのお母さんとそのお子さまが
いらっしゃったのですが、そのお子さま、まだ2歳になったばかりくらいなのに
終始笑顔で拍手はするしキャッキャ言ってました。
(文化公演ではたまにこうしたスーパーなお子さまが登場するのもおもしろいところです。)
明日は弁天座で赤岡小学校5、6年生が文楽の舞台を体験する予定です。
それでは玉翔さん、高知ツアーの最終日もしっかりつとめあげて…
また土佐清水に帰ってきてくださいね!
※7/12(日)Facebookにて投稿
高知へ無事に到着。
14時よりレクチャー公演「気楽に文楽」がスタート。
荷物を下ろして役目が終わりと思いきや…
文化ホールの大原副館長さんより
「柿谷さん、本番で玉翔さんの紹介やって」とむちゃぶりが!!
(ホンマこの業界こわいわ(笑)) 先輩に逆らえないのもこの業界のしきたり⁉️(笑)
なので頑張って?つとめさせていただきました。
まあまあウケたかな?(そこ!?)
玉翔さんのトーク(そこ!?)も冴えてて分かりやすい人形解説に
お客様は感心しておりました。まもなく後半戦でーす。
※7/12(日)Facebookにて投稿
昨日の土佐清水公演に続き、今日は高知県民文化ホールでの初心者講座
(20名限定※定員に達し〆切)が行われます。
わたくしは文楽大道具係として⁉️櫓を輸送中
(後ろが見えなくてドキドキします!って危ないやん!)
もちろん安全運転第一で走っていますのでご安心を。
途中、文楽チームにも連絡を取りつつお互いの近況を…
ってこっちは荷物に埋もれながら走ってるのにそっちはアイスかい⁉️
あとで反省会やからな(笑)
※7/12(日)Facebookにて投稿
柿谷です。
文楽初心者講座、大きなトラブルもなく無事に終了いたしました。
入場者数は133名。まずまずではないでしょうか。
受付では「文化会館でのイベントを待ちよった」「ホンマ久しぶりにここへ来た」
「頑張ってよ」などたくさんの暖かいお言葉も頂きました。
ありがとうございます。
文化会館スタッフのリハビリ公演な意味合いもあったとかなかったとか!?
久しぶりのイベントでしたが、スタッフ一同機械の操作を忘れてはいませんでした。
(ちょっと力入りすぎて雪降らせすぎたかもですが)
アンケートはこれから目を通させて頂きますのでいろいろなご意見を
参考にしつつこれからも頑張って参りたいと思います。
ありがとうございました。